そういえば、F310の話。
前回の記事から時間がたったが。
書いてなかっただけですw
( ・∀・)アヒャ。
とりあえず、ランブル~。
元々、移植元が普通の電解コンデンサで、付いてたんですね。
私も、電解コンデンサでテストしてたんですがw
これ、普通の電解コンデンサだと…移植先では格納場所が無く無理なのでわ?
しかし、表面実装でのコンデンサを持ち合わせておらず。
注文して届いたのでした~。
そして、実装。
いやぁ…表面実装部品、付けるの大変。
ハンダが汚いのは、許して( ´∀`) ( ゚Д ゚ ) … 。

なんとか、つけれました!
その後、テストしたんですが。
Xinputの場合のみ、振動する。感じですかね。
DirectInputだと、まだ別にチップつけないといけないのだろうか?
判りません。
まぁ、Xinputだけでも良いよね!
改造成功って事で?
つづいて、導電性ゴムパッドの修理の話。
こちらも、部品届きました~。
しかし、ゴムの高さが足りないのかな? 少し、適合しなくて。
A,B,X,Yのボタンの機構の穴の方を少し埋める調整してみた。
そしたら、押せるようになりました~。
(∩´∀`)∩ワーイ。
使えてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・。
てか、色々とやってたら・・・十字キーの右かどっちかの導電性ゴムが捥げたww
(・ー・)オワッタナ・・・Ω\ζ°)チーンって思ったw
十字キーの方も、注文したヤツに入っていたので、交換してみた。
十字キーの方は、無理くりだけど、そのままでも使えてる。
助かった。何とかなった。
( ´ー`)フゥー...。
しかし、F310の本体、なんか重い?
JC-FU2912F BKに持ち替えると、軽く感じるのでした。
(´ε`;)ウーン…。
書いてなかっただけですw
( ・∀・)アヒャ。
とりあえず、ランブル~。
元々、移植元が普通の電解コンデンサで、付いてたんですね。
私も、電解コンデンサでテストしてたんですがw
これ、普通の電解コンデンサだと…移植先では格納場所が無く無理なのでわ?
しかし、表面実装でのコンデンサを持ち合わせておらず。
注文して届いたのでした~。
そして、実装。
いやぁ…表面実装部品、付けるの大変。
ハンダが汚いのは、許して( ´∀`) ( ゚Д ゚ ) … 。

なんとか、つけれました!
その後、テストしたんですが。
Xinputの場合のみ、振動する。感じですかね。
DirectInputだと、まだ別にチップつけないといけないのだろうか?
判りません。
まぁ、Xinputだけでも良いよね!
改造成功って事で?
つづいて、導電性ゴムパッドの修理の話。
こちらも、部品届きました~。
しかし、ゴムの高さが足りないのかな? 少し、適合しなくて。
A,B,X,Yのボタンの機構の穴の方を少し埋める調整してみた。
そしたら、押せるようになりました~。
(∩´∀`)∩ワーイ。
使えてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・。
てか、色々とやってたら・・・十字キーの右かどっちかの導電性ゴムが捥げたww
(・ー・)オワッタナ・・・Ω\ζ°)チーンって思ったw
十字キーの方も、注文したヤツに入っていたので、交換してみた。
十字キーの方は、無理くりだけど、そのままでも使えてる。
助かった。何とかなった。
( ´ー`)フゥー...。
しかし、F310の本体、なんか重い?
JC-FU2912F BKに持ち替えると、軽く感じるのでした。
(´ε`;)ウーン…。